公認心理師が考案したプログラムで、楽しみながら色々な体験を重ねていきます。
興味のあることや楽しい活動が入り口となり色々な体験を重ねていくことが成長につながります。
わたしたちは、自尊感情を育む療育に力を入れています。
「集団プログラム」と「個別プログラム」を組み合わせることで、こどもひとりひとりに合わせた個性を大切にした療育を届けることができると考えています。
- 個別プログラム
- 運動プログラム
- 音楽プログラム
- コミュニケーションプログラム
- 自由遊びの時間
- 個別プログラム
それぞれの課題に自分のペースで取り組むことによって、苦手分野への意識を軽減し個々の苦手分野に自信を持って取り組めるように個別プログラムに参加し「できた!!」を積み重ね、スモールStepで自信をつけながら取り組んでいけるようサポートしていきます。
SSTなどを通じて5領域の健康・生活、認知・行動、言語・コミュニケーション、人間関係・社会性について学び、対処法や自分の行動を振り返り考える力を身に着けます。また、集中力UP・微細運動などのプログラムにも取り組みます。 - 運動プログラム
身体をしっかり動かし、バランス感覚や反射神経、身体の使い方などを養います。楽しみながらプログラムに参加し、5領域の運動・感覚、認知・行動、言語・コミュニケーション、人間関係・社会性について学び、集中して話をしっかり聞くコニュニケーション力、順番に並びながら参加する社会性、プログラムの説明をしっかり聞いて行動する力も身に着けます。 - 音楽プログラム
音楽に親しみながらリズムに合わせて楽しく全身を動かしたり、手拍子したり音楽の曲に合わせてリトミックに参加しながらプログラムに楽しく取り組みます。楽器に触れリズム打ちをしたり、音符に触れたりしながら5領域の運動・感覚、認知・行動、言語・コミュニケーションについて学び、プログラムの説明をしっかり聞いて行動する力や音楽の曲や音符などに触れ、聴覚や視覚などを通じて得る情報を感覚処理する力や認知力も身に着けます。 - コミュニケーションプログラム
楽しい雰囲気の中で、集団での体験を通じてコミュニケーションの楽しさやお友だちと関わり合い、コミュニケーション力を養っていきます。お友だち同士で協力しながら楽しくプログラムに参加し、多くの経験を通して成長をサポートしていきます。
協力し合ったり、コミュニケーションをお友達と取りながらプログラムに参加し、5領域の認知・行動、言語・コミュニケーション、人間関係・社会性について学び、コミュニケーション力・社会性を身に着けます。 - 自由遊びの時間
集中遊び・カードボードゲーム・外遊び・自由遊びといった幅広い遊びを通して5領域の健康・生活、認知・行動、言語・コミュニケーション、人間関係について学び、お片付けや遊ぶときのルールやお約束を守り、お友達といっしょに楽しく遊ぶことを経験し、折り合いの付け方・気持ちの切り替えなどを身に着けます。
家族支援 → 家での困りごとへの相談対応
利行支援 → 必要に応じて学校・保育園・幼稚園や関係機関等と連携を取り、進級・就学に向けて取り組む
地域支援・地域連携 → 四季を通して農業体験に参加し、地域の方々と触れ合います。
職員の質の向上 → ・スキルupのための資格取得制度
・子どもたちの情報共有と対応についての職員会議の開催
・研修の実施
主な行事等 → 農業体験・夏休み特別プログラム(実験・制作・料理体験・夏祭りなど)
