訪問支援とは
保育所等訪問支援は、平成24年改正で創設された新しいサービスです。児童発達支援や放課後等デイサービスと同じ「障害児通所支援」の一つになります。保育所や幼稚園、小学校などで集団生活を送ることに困難がある児童が、訪問支援を実施することでより快適に生活していけるようにする取り組みです。具体的には、障害のあるお子さまが通う保育園や学校などの施設に、訪問支援員が訪問してお子さまが集団生活に馴染めるよう支援したり、訪問先のスタッフに対して関わり方や支援方法を専門的な知識を基に助言したりして、お子さまが安心・安全に集団生活を送れる環境を整えます。
障がいのある子どもが集団生活に適応できるよう集団生活の場に専門知識を持つ支援員が訪問して必要な支援をおこなう福祉サービス

障害児支援の専門知識を持つ職員が月に数回訪問します。
子どもへの直接支援や先生と共有などをおこないます。
支援内容
支援内容は、大きく分けて「直接支援」と「間接支援」、「家族との連携」です。
直接支援とはお子さま自体をサポートするもので、訪問先施設の生活や保育、教育活動を妨げないよう配慮しながら、お子さまの困りごとを見いだしていきます。困りごとに対して、お子さま自身に働きかけたり環境を整備したりします。例えば、発達の遅れがあり、指示が通りにくいお子さまに対しては「直接支援」をおこない、集団生活に参加できるよう、支援員が子どもの側で見守りや声がけなどの支援をおこないます。
間接支援とは、訪問先のスタッフの支援です。スタッフにお子さまと普段はどのように関わっているのか、困っていることはないかを丁寧に伺います。そして、お子さまと関わる上でのポイントをお伝えするなど、後方支援の立場で関わっていきます。例えば、学習に遅れがあるお子さまに対しては「間接支援」として集中しやすい環境の提案などをおこなったりします。
家族との連携とは訪問支援の内容や施設でのお子さまの様子、スタッフとの関わり方をお伝えし、ご家族や本人の困りごとを取り除いていきます。また、月 1回の頻度で家庭訪問という形式で相談支援を実施し、保護者様の心配ごとやお家での様子を把握し学校やその他の施設の支援に活用していきます。そして、専門的な立場からお家での関わり方などをお伝えしたりします。
対象:本人
- 主に集団への適用支援
- 声がけや活動のサポートなど
対象:先生や関係者
- 先生に対する助言や支援方法の提案
- 発達課題の共有
- 環境設定や教材準備など
対象:保護者
- 訪問支援先での様子のお伝え
- 家庭内での困りごとの把握
- 家庭内の様子の共有
訪問支援の目的
保育所等訪問支援の目的は、お子さまが集団生活で安心して過ごせる環境を作り、教育の効果を最大限に引き出すことです。また、保護者様と訪問施設との距離を縮め、共にお子さまの成長や発達を喜べる関係を作ることもねらいです。訪問支援では、お子さまやご家族への面談や訪問でのアセスメントを行い、ニーズに基づいて支援を行います。それにより、お子さまが安心・安全に過ごせる環境を作ることができ、さらに保育や教育の効果を最大限に引き出すことが可能となります。
保育所等訪問支援を利用することで、支援を受けるお子さまは様々な活動に取り組みやすくなったり、できたという達成感・満足感、できるという自信を感じることができます。訪問施設と、保護者様と、訪問支援員とで支援の内容について共有・統一することで、お子さまに対して一貫した関わりができることが期待されます。
支援対象者
対象は0歳から18歳の誕生日を迎えるまでとなります。お子さまの特性によっては、「じっとしていられない」「こだわりが強い」「友達とトラブルになりやすい」といった面から集団に馴染めなかったり、特性に応じた配慮がないと不適応な行動を起こしたりすることもあるでしょう。障害があると診断を受けたお子さまだけでなく、「ちょっと気になるところがある」というお子さまも対象となります。保護者様が感じる違和感を大切にしてください。
- 発達障がい
- 知的障がい
- 身体障がい
- 聴覚障がい
- 視覚障がい など
- じっとしていられない
- 集団行動が苦手
- 言葉が遅い
- 友達とトラブルが多い
- こだわりが強い など
0〜18歳までの集団生活を送る施設に通う子どもが対象
訪問支援対象施設
- 保育所
- 幼稚園
- 認定こども園
- 小学校
- 中学校
- 特別支援学校
など
その他の施設
- フリースクール
- 児童発達支援
- 放課後等デイサービス
- 学童
など
- 乳児院
- 児童養護施設
- 児童心理治療施設
- 児童自立支援施設
など