児発、放デイプログラム 02/ 04~02/08

先週の運動プログラムの”バランストライ”では、平均台、バランスボール、トランポリン、バランスクッションに取り組みました✨

平均台では、手を横に広げ、バランスをとりながら、前進、横歩き、後ろ向き歩きなどさまざまな動きに取り組みました。最初は慎重に進んでいた子どもたちも、次第に自信をつけ、スムーズに歩けるようになっていきました。最後には、平均台の中央で1回転したり大きなフープをなるべく手を使わないでバランスをとりながら潜るという難しい技にも挑戦し、成功したときには大きな達成感を味わえました👍

バランスボールでは、お腹に力を入れて取り組まないとバランスを崩しやすいため、慎重に体の使い方を意識しながら取り組んでいました。最初はバランスボールの上に座り、足を床につけながら上下に動く練習をしました。その後、足をボールにのせるバランスや、背中をボールにのせてブリッジをする動きにもチャレンジしました。最後はレベルアップ!膝をバランスボールにのせてバランスをとる、難易度の高い動きにも挑戦しました。全身を使ってバランスをとるのはとても難しそうでしたが、子どもたちは前向きに挑戦し、何度も繰り返しチャレンジしていました💪

トランポリンでは、まずは基本のグージャンプから練習を始め、慣れてくるとグーパージャンプやチョキジャンプにも挑戦しました。少しずつレベルアップしながら、最後はグーチョキパーと連続した複雑なジャンプにもチャレンジしました。足の動きを意識しながら、全身を使ってバランスをとり、頭と身体を使いながら一生懸命取り組んでいました。難しい動きに戸惑う様子も見られましたが、楽しみながら挑戦し、できるようになると嬉しそうな笑顔を見せていました😊

バランスクッションでは、不安定なクッションの上で、まずは両足立ちや片足立ちに取り組み、バランスをとる感覚をつかんでいきました。慣れてくると、立った状態からバランスをとりながら座り、再び立ち上がるという少し難しい動きにも挑戦しました。さらに、バランスクッションの上で正座の姿勢をキープしたり、お尻だけでバランスをとるV字バランスにもチャレンジしました。最初はぐらついてしまう様子も見られましたが、子どもたちは楽しみながら繰り返し挑戦し、少しずつ安定した動きができるようになっていきました👍

子どもたちは、音楽プログラムの「歌に合わせてトライ」では、箕面市の運動会で毎年披露される「ソーラン節」に挑戦しました。まずは、かっこよく構えのポーズを決めてスタート!指導員が見本を見せると、「あっ!これ知ってる!」と興味津々で身を乗り出しながら見ていました。ポーズを決めた後は、波のように手を前に出してゆらゆらと動かし、ぐるぐると手を回して上でポーズ!「どっこいしょ、どっこいしょ」の歌詞に合わせて、足と手をまっすぐ伸ばし、お尻を地面につけるようなポーズにも挑戦しました。子どもたちは、ソーラン節の曲に合わせて元気いっぱいに踊り、指導員の動きをしっかりと見ながら、楽しく取り組んでいました。学校でソーラン節を踊るときには、「あっ、知ってる!」と自信をもって取り組めることでしょう!音楽に合わせてノリノリで踊る子どもたちの姿は、とても生き生きとしていました🎶

個別プログラム

コミュニケーションプログラム

集中遊び・カードボードゲーム・外遊び・自由遊び

よかったらシェアしてね!
目次