児発、放デイプログラム 03/ 11~03/15

先週の運動プログラムの「Let’sスポーツ」では、バレーボール、卓球、バスケットボール、野球に取り組みました💪

バレーボールではまず、頭の上で8の字を描くように両手を構え、安定したトスをあげる練習に取り組みました。トスのコツを学びながら、ボールの軌道を意識して何度もチャレンジしました。次に、レシーブの練習です。両手をパーにしてクロスさせ、正しいフォームを身につけた後、実際にボールを受ける練習をしました。初めてバレーボールに挑戦する子どもたちも、ボールの動きをよく見て集中しながら、一生懸命取り組んでいました。徐々に感覚をつかみ、力強いレシーブができるようになると、笑顔がこぼれる場面も見られました。バレーボールの基本を学び、仲間と一緒に楽しみながら取り組む姿が印象的でした😊

卓球では、まずラケットの持ち方を学びました。子どもたちは説明をしっかり聞きながら、実際にラケットを握り、感触を確かめました。その後、2チームに分かれて練習を開始しました。壁打ちのチームは、壁際に張られたネットを越えるようにピンポン玉を打ち返す練習に挑戦。小さなボールに集中しながらラケットに当てることを意識し、見事に打ち返せると、とても嬉しそうに報告してくれました。一方、卓球台での練習では、ワンバウンドしたピンポン玉をラリーで打ち返す練習を行いました。最初はなかなかラリーを続けるのが難しい様子でしたが、少しずつコツをつかみ、上達していく姿が見られました。卓球に初めて挑戦する子どもたちも多く、ラケットを握りボールを打つ楽しさを感じながら、色々なスポーツに親しむ良い機会となりました🏓

バスケットボールでは、まず2人組になり、チェストパス・バウンドパス・オーバーヘッドパスに挑戦しました。お友だちが取りやすいところにパスを出すことを意識しながら、楽しんで練習を進めました。次に、実際のバスケットボールを使ってドリブルの練習に取り組みました。ボールを床にバウンドさせながら前に進むのは難しく、最初は苦戦する様子も見られましたが、子どもたちはボールの動きをよく見て集中し、少しずつコツをつかんでいきました。最後はシュート練習です!子どもたちは1列に並び、バスケットゴールをめがけてシュートに挑戦しました。力加減や何処を狙うかをを工夫しながら、一生懸命ボールを放ちました。シュートが決まると、嬉しそうな笑顔があふれ、仲間と喜び合う姿も見られました。基本的なパスやドリブル、シュートを経験しながら、バスケットボールの楽しさを感じることができた時間となりました🏀

野球では、バットを使ったバッティング練習と、グローブを使ったゴロキャッチの練習に取り組みました。バッティング練習では、まず大きなボールからスタートし、段々と小さなボールへとレベルアップしながら挑戦しました。子どもたちはボールの動きをよく見て、タイミングよくバットを振ることを意識しながら、一生懸命取り組みました。バットにボールが当たると嬉しそうな表情を見せ、ヒットを打ち返せるようになると自信を持った様子がうかがえました。ゴロキャッチの練習では、転がってくるボールの方向をしっかり見て、素早く移動しながらキャッチに挑戦しました。グローブを正しく構えてキャッチできるよう、何度も繰り返し練習!上手に捕れると、仲間と喜び合う姿も見られました。子どもたちはバットやグローブの使い方を学びながら、野球の基本動作に親しみ、楽しくチャレンジすることができました👍

今回の音楽プログラム「楽器に親しもう」では、木琴・太鼓・タンブリンの3種類の楽器を使い、リズム打ちに挑戦しました。木琴では、「ド」と「ソ」の音を同時に鳴らしたり、低い音から高い音へ移動しながら演奏したりしました。木琴に貼られた「ド」と「ソ」のシールの位置を意識しながら、正しい音を鳴らすことを目標に、楽しみながらリズム打ちをしました。太鼓では、四分休符のときはバチを胸の前で持ってお休みし、四分音符のリズムのときは2本のバチを同時に打つことを意識しながら演奏しました。リズムをしっかりとりながらタイミングに気をつけ、力強いリズム打ちを楽しみました。タンブリンでは、四分音符のときにはタンブリンを持った手首を軽く叩き、四分休符では横に手を移動させてお休みのポーズをとりました。また、円を描くように「シャラシャラシャラン」と音を鳴らすリズムにも挑戦し、表現豊かに演奏しました。各自のパート練習を終えた後は、みんなで「一年生になったら」の曲に合わせてリズム打ちを披露しました。息を合わせながら演奏することで、素敵なアンサンブルが生まれ、楽しく音楽に触れることができました🎵

個別プログラム

コミュニケーションプログラム

集中遊び・カードボードゲーム・外遊び・自由遊び

よかったらシェアしてね!
目次