児発、放デイプログラム 04/ 08~04/12
先週の運動プログラムのR u n and ダッシュでは、バトンリレー、色々ダッシュ、合図でランニング、障害物ランに取り組みました✨
バトンリレーでは、チームに分かれて「友だちと協力しながら一つの目標に向かって取り組むこと」や「ルールのある遊びを楽しむこと」をねらいとして取り組みました。子どもたちは、バトンを渡すお友だちや受け取るお友だちを意識しながら、「こっち!こっち!」「はい!」と元気な声で呼びかけ合い、スムーズなバトンパスを目指していました。どの子どもたちも仲間と力を合わせる喜びを感じながら、積極的に楽しんで取り組む姿が見られました。協力することの大切さや達成感を味わう経験となり、社会性やコミュニケーション力の育成にもつながる活動となりました👍
色々ダッシュでは、スタートダッシュの基礎を身につけることを目的に、スタンディングスタートとクラウチングスタートの練習から取り組みました。スタンディングスタートでは、前に出した足と反対側の手を前に出し、前傾姿勢で構えるフォームを意識しながら挑戦!クラウチングスタートでは、片膝をつき、両手をスタートラインの手前に置いて構え、「用意!」の合図でお尻を上げてから笛の音に集中し、一斉にスタートしました。笛の合図をしっかり聞いて反応し、全力で走る姿からは集中力や瞬発力が育まれている様子がうかがえました。その後は、より応用的な動きにチャレンジ!うつ伏せや後ろ向きの三角座りなど、さまざまな姿勢からのスタートダッシュにも挑戦しました。体の向きを素早く切り替えてから走り出すことで、身体のコントロール力や判断力、そして瞬時の切り替え力を養うことができました。子どもたちは楽しみながらも真剣な表情で取り組み、運動能力の向上とともに、挑戦する気持ちや集中力を育てることができました💪
合図でランニングでは、合図をよく見て、素早く反応する力や判断力を養うことを目的に取り組みました。指導員の動きを集中して見ながら、左右へのダッシュや、中央でのしゃがみ・ジャンプ・1回転など、瞬時に判断して動く活動に挑戦!目と体を連動させる「ビジョントレーニング」の要素も含まれており、見る力や空間認知力の向上にもつながっています。後半には、合図と“反対の動き”に挑戦することで、さらに高い集中力と柔軟な思考力が求められる中、子どもたちは「間違えた!」「こっちだ!」と楽しみながらも真剣に取り組む姿が見られました。頭で考えてから体を動かす一連の流れの中で、認知力・判断力・反応速度といった複合的な力を育てることができる活動となりました😊
障害物ランでは、スタートダッシュからスピードを意識しながら走り、障害物のトンネルと平均台を通過する中で、動きの調整やバランス感覚を養うことを目的に取り組みました。走る・止まる・くぐる・渡るなど、さまざまな動作を組み合わせることで、身体のコントロール力や空間認知力が育まれます。トンネルや平均台では、前向きだけでなく後ろ向きでも進むことにも取り組みました。普段とは異なる動きに挑戦する中で、子どもたちは指導員の説明を集中して聞き、自分の動きを確認しながら慎重に取り組む姿が見られました。また、障害物の手前でスピードを緩めたり、通過後に再び加速したりと、スピードのコントロールにも意識を向けながら取り組むことができました。楽しみながらも、判断力・集中力・調整力といった力が自然と育つ活動となりました👍









































音楽プログラム「リズムに合わせてステップ」では、フープジャンプにチャレンジしました。音楽のリズムに合わせて前後や左右に決まったステップを踏みながらジャンプすることで、リズム感や全身の協応性を育むことを目的に取り組みました。子どもたちは、繰り返される同じ動きのジャンプに取り組む中で、リズムを意識しながら友だちと動きをそろえることにも挑戦し、集中して活動に参加する姿が見られました。周りの動きに目を向けて取り組み、楽しみながらも、身体のコントロールや仲間との一体感を養うことができたプログラムとなりました🎶











個別プログラム



















コミュニケーションプログラム






避難訓練

集中遊び・カードボードゲーム・外遊び・自由遊び






























